小学一年生にとって【 そろばん 】のやり方を覚えるのは難しいのでしょうか?
次女の学童では毎日色々な催し物があって、希望すると参加できます。
遊んで待っていてくれても全然OKなのですが、どうせなら何かやった方が毎日マンネリしないんじゃない~と思い、
火曜日に催されている【 そろばん 】に参加することにしました。
私自身も子供の頃に「そろばん」を習っていて、そのおかげか数学は割と楽だった気がして。。。
でも、習っているときは「行くの嫌だな~」っていつも思っていたので、次女はどう感じるのか気になるところ。
帰ってくると、「どうだった~?」と毎回聞くのですが、、、
1回目は、「たのしかったよ!(^^)!」
2回目は、「むずかしい。。。」
3回目は、「そろばん、やだかも?!」
4回目は、「わかんなかったから、隣の子の答えみて写した~」
隣の子の答えうつしてんじゃ、意味ないじゃん。。。( ̄0 ̄)
きっと、分かんないからつまんないんだ!家でちょっと教えてあげようかな。
と言うことで、調べて分かりやすい問題集を購入しました。
パッチートレーニング 1―そろばん学習用教材という問題集です。
半分ぐらいやったのですが、低学年でもすごく分かりやすく進められていて、1ページ1ページ熟していくうちに、段々と理解が深まってきました。
最後に、「また、やろうね」っと言ったら「うんd(^_^o)」と返事が返ってきたので、きっと分かって嬉しかったんでしょう。よかったです。
オススメです。学年が上なら2とか3からスタートしても良いかもしれません。
こんな説明があり↓
実際に問題を解いていきます。コレの繰り返しで少しずつ無理なくレベルアップしていきます。
パッチワークトレーニング1の最後は、こんな感じの問題。
終わったら、パッチワークトレーニング2へ進みます。
《紹介した商品》